土曜日も仕事のぴーぱぱは、日曜日に来週の試験の勉強をするそうです。。。
そんな一夜漬けでは受からないと思うけどヽ( ´ー)ノ フッ
「 じゃあ、ぴーちゃんとキャンプ行っちゃおうかな~ ♪ 」
と、母子キャン決行か!?と内心ワクワクしたのもつかの間・・・
寂しい目 をされて、あえなく断念したぴーままです(ノω・、)クスン…
ピルツユーザーミーティング行きたかった~。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
ぴーままに励ましのポチっとお願いします(。ゝ∀・)ゞヨロシクゥ♪
にほんブログ村
駒ヶ根キャンプ前日に
フジカちゃんの初点火 をしました!
今日は
失敗を例に挙げて 初点火の模様をレポしたいと思いますσ(^_^;)
まず、宅配されてきた時の状態です~
箱を開けると、、、
本体・保証書・説明書が入っています!
本体をビニール袋から出してみましょう~ヾ(´∀`○)ノイェーイ♪
反射板も取り外し可能で、使い易そうです(≧▽≦)
では、灯油を入れてみましょう!
雨なので玄関での作業となります(-"-;A
我が家の石油ファンヒーター給油用の自動ポンプですが・・・
ポンプの先がちょっとだけ大きくて、給油口に入りませんでしたΣ(゚д゚lll)ガーン
仕切り直しです(;´д`)トホホ…
ホームセンターで灯油ポンプを買ってきました(^^)
灯油ポンプってドクター中松氏の発明で”醤油ちゅるちゅる”って言うんですねΣ(゚д゚;)
給油してみます!
シュコ、シュコ、、、pichimaruさんの記事を読んだので、自然に流れ出したら押すのを止めて。。。
ぎゃあ~ヽ(゚Д゚;)ノ!!
給油口から灯油が溢れましたΣ(||゚Д゚)ヒィィィィ
実は・・・灯油は自然に止まるモノだと思ってました |ω・`) 恥ずかしぃ~(>_<)
勉強になりました、ハイ。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
pichimaruさん、教えてくれたのにごめんね(´・ω・`)ショボーン
泣きながらこぼれた灯油の片付けをして、入れ過ぎたフジカの灯油も吸い出します・・・
見にくいですが、黄色い目盛が赤いゾーン(危険ゾーン)まで行くと灯油入れ過ぎです!
1/2過ぎた位でキャップを開けると、ちょうどいいと思います ♪ 二度目は成功しました(≧▽≦)
最初なので、芯に灯油が染み込むのを10分~15分待って。。。
右の銀のレバーを、リセットの方へカチャッと止まるまで上に上げて~
ツマミをUP方向へ時計回りに止まるまで回します!
初めてなので、芯は真っ白ですね!
いよいよです!
着火マンで点火~ヾ(≧▽≦)ノ゙ゥキャキャ☆
点火後すぐは黒い煙が出て、ちょっとビビリますがヽ(; ゚д゚)ノ ビクッ!!
すぐに煙は消えました( ´Д`)=3 ホッ
しばらくすると・・・
炎焼筒のコイル(ネットの下のネジネジした部分)やネットがキレイに赤熱しています(≧▽≦)
そこで気付きました!
説明書にはコイルが赤熱した状態で使うように書かれていますΣ(゚д゚;)
ダイヤルをDOWNすると、火力が下がってコイルが均一に赤熱しなくなるので・・・
フジカちゃん、過度の
火力調節はできないみたいです エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
これってどのストーブもそうなのでしょうか???
私はてっきり、ダイヤルにあるUP・DOWNの表示は
火力調節 だと思っていたのですが、、、
芯のUP・DOWNの事だったみたいですσ(^_^;)
もしかして、常識?エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
フジカに電話して聞いてみましたが、暑い時は換気で調節して下さいと言われました(^-^;)
メーカーは不完全燃焼で何かあった時の為に説明書に記載しているだけかなー(´ヘ`;)ウーム…
やっぱり、一酸化炭素中毒もコワいので、
コレ もセット!
ヘンな日本語の説明書も付いていて、無事セットできました(*≧m≦*)ププッ
ゴトクはコーナンが近くにないので、キャプスタのゴトクを購入~
アマゾンの方が送料込で安いですね(^^)
シンデレラフィット!?・・・よく分かりませんが、問題なく使えます(^-^;)
灯油の臭いは、
う~ん 昭和の香り!?
でも、リビングに置いておいてもちっとも気になりません!
燃焼中は少し臭いますが、イヤな臭いではないですよΣd(≧ω≦*) グッ
翌日の出撃の為にビニール袋に包んで、ダンボールで運びました!
もちろん!灯油はこぼれませんでしたよ(o^-')b
翌日の
駒ヶ根キャンプ では大活躍してくれました(≧▽≦)
長くなりましたがこれを読んで、
初回給油時の灯油溢れ事故 がなくなれば幸いですd(>ω